今朝5㎝程の積雪。
今日はお天気が良さげなので除雪した後にひと手間かけてみる。
日の当たる場所でアスファルトが顔を出す程度に所々削って歩く。
黒っぽいアスファルトは日差しの熱を吸収し蓄熱してくれればそこから溶け始め拡がっていくはずだから。

大雪だった先日の圧雪エリアも残っているので、まあ朝の段階ではこんな感じだべ。で切り上げ。
午前11時半頃雪が溶けアスファルトがむき出しになった周囲は張り付きが緩くなっているので削ってさらに広げ、削った塊は熱を持ったアスファルト面に散らします。
この時の外気温で5℃くらい、久しぶりに陽射しが気持ち良すぎて・・・ジャンパーもトレーナーも脱ぎましたよ。そして再び午後1時半頃に再び同じ作業を繰り返す。

これが午後の作業を終えた状況で、現在温度計測中の松園の高断熱住宅まで足を運んで戻った4時にはすっきりきれいに。気温+お日様のお力添えのお陰でしたね。
もしかしたら、今冬の寒さのピーク越えしたのかも?などと作業しながらの今日の日光浴でビタミンDもたっぷり生成。免疫力UPの一日だったかもしれません(笑
でも、こういう風なタイミングとか勢いって大事ですよね。
温度計測中の松園の高断熱住宅では昨日からプチテストを開始。
岩手の高断熱住宅はセラミックヒーター1台でどれだけ暖まるのか?
昨日の午後3時に暖房をoffに。

暖房をoffにした時点の1F室温は17℃。
そして今朝の最低室温は8時30分に13.6℃。
そして今日のお日様のお力で午後3時は最高室温16℃。
そこからセラミックヒーターにて暖房開始。

なぜ、セラミックヒータか。
これまで床暖房温水温度26℃での温度推移はわかった。じゃあ、この家の場合で26℃温水温度の暖房能力ってどれくらいなんだべ?と。それでセラミックヒータでの温度推移を確認すれば概ねの検討はつくのではないかと思ったわけなんです。
そういうデータとか社内にストックできれば、
シュミレーションとは違った実態の暖房消費量の目安にもなるかもなあってことで。
机上だけじゃなく、何でもね、やってみないと。
当ブログの高断熱住宅系ネタアクセスランキング
住宅の断熱性能に新たな推奨値
住宅の新たな断熱等級へと繋がったHEAT20からの断熱推奨値G3
ヨーロッパの断熱
ヨーロッパの断熱レベルを観て20年後30年後の日本の住宅のあるべき姿が想像できるかもしれません。
ドイツ住宅に学ぶ高断熱
世界トップレベルの断熱基準を持つドイツ住宅の断熱レベル
北欧の家:ログハウスの断熱編
北欧ではログハウスだけでは寒い!は当たり前。ではどのように断熱しているか。
岩手の住宅に、外張り100mm断熱を。
海外と比較してみると、岩手の住宅なら断熱レベルは外張り100mm以上が必要ではないか。
岩手の住宅をセラミックヒーター1台で全館暖房できるか遊んでみた。
レベルの高い高断熱住宅なら、岩手の冬でどの程度の暖房能力が必要かを感覚的に知るために。
高断熱住宅の泣き所
高断熱住宅の断熱施工は性能バランスが大事。なのに断熱の弱い部分のあるそのポイントとは。
住宅の気密性能C値より重要な窓周囲のヒートブリッジ対策
高断熱住宅では基本として求められる高い気密性。なれど窓周囲の熱損失の方がそれより大きいという驚愕。
ドイツ住宅レポート Ⅴ :外断熱も凄すぎる!
2005年の記事で当時のライブドアブログから機械的に移動したのでPCの方は読みにくいかもしれません。
家の建て替えか断熱リフォームか
寒い自宅を何とかしたいと考える方が必ず悩む「断熱リフォーム」が良いのか、やはり「建て替え」た方がいいのかについて。
コメントを残す