今日は住宅の一日フレーミング(上棟)日。
昼の1時過ぎ、現場に到着すると・・・

現場後方の道路より車で近づいた時、最初写真右奥で工事中の他メーカーさんの現場を当社の現場だと勘違い。
おいおい、まだ床のまんまでねえの?
何かトラブルでもあったか?
クレーンが見えないので引き上げたということは今日のフレーミングを断念したってこと?
何があったんだ!?
いろんな状況が頭の中でぐるぐる回りながら現場に近づくと、
あれ? 奥隣りがうちの現場だよなあ
えっ、ということは・・・
昼前に作業完了してみんな工場に戻ったってこと?
は、や、い・・
てなことでスタッフの姿を見ることは叶いませんでした(笑
けど、これで良いのです。このペースが安定するようになれば、それはそれで次のステップが見えてくるわけなので。
今日も一日お疲れ様でした!!
最近の朝は足元に冷えを感じる日が多くなってきましたね。今日は現場に向かう昼頃でも履いている作業ズボン膝から下が朝と同じように冷えたので念のため気温を確認してみると、

昨日と同じように外気温は日中10℃以下で推移。
ということは、自分の肉体の場合、外気温10℃を下回ると足元に冷えを感じるのかあ。
この解消法は・・・
①長靴を履く(ブーツとか小洒落たものは現場では論外)
長靴は朝の雑草取り作業で履いていて、今は冷えを凌げている。
②夏用靴下をちょい厚手のハイソックスに変える
③下ズボンを履く
これは外では有難いが普段室内では暑すぎる。1月~2月上旬までが自分的には旬かな。
ま、こんなところですかね^^;
住宅も冬用に断熱を重ね着できるようだとおもしろいだろうけど、と言って重ね着のアイデアは浮かばない。けれど、体感温度を上げるための住宅でできるアイデアならあるかな。
当社の住宅の断熱レベルは国内住宅業界ではトップレベル。だけどそれはあくまで日本国内に限ってのこと。これが海外に目を向けると・・・ 途端に自慢なんかとてもできるレベルではないことを思い知るわけで。。裏を返せばこれからだってまだまだやることがある、楽しめる領域があるっていうことですけどね^^
そんなことで今日の最後に、
高断熱住宅の先進国はどんな断熱レベルなのか、を知るのに参考になるかもしれません。
当ブログの高断熱住宅系ネタアクセスランキング
住宅の断熱性能に新たな推奨値
住宅の新たな断熱等級へと繋がったHEAT20からの断熱推奨値G3
ヨーロッパの断熱
ヨーロッパの断熱レベルを観て20年後30年後の日本の住宅のあるべき姿が想像できるかもしれません。
ドイツ住宅に学ぶ高断熱
世界トップレベルの断熱基準を持つドイツ住宅の断熱レベル
北欧の家:ログハウスの断熱編
北欧ではログハウスだけでは寒い!は当たり前。ではどのように断熱しているか。
岩手の住宅に、外張り100mm断熱を。
海外と比較してみると、岩手の住宅なら断熱レベルは外張り100mm以上が必要ではないか。
岩手の住宅をセラミックヒーター1台で全館暖房できるか遊んでみた。
レベルの高い高断熱住宅なら、岩手の冬でどの程度の暖房能力が必要かを感覚的に知るために。
高断熱住宅の泣き所
高断熱住宅の断熱施工は性能バランスが大事。なのに断熱の弱い部分のあるそのポイントとは。
住宅の気密性能C値より重要な窓周囲のヒートブリッジ対策
高断熱住宅では基本として求められる高い気密性。なれど窓周囲の熱損失の方がそれより大きいという驚愕。
ドイツ住宅レポート Ⅴ :外断熱も凄すぎる!
2005年当時の記事をライブドアブログから機械的に移動したのでPCの方は読みにくいかもしれません。
家の建て替えか断熱リフォームか
寒い自宅を何とかしたいと考える方が必ず悩む「断熱リフォーム」が良いのか、やはり「建て替え」た方がいいのかについて。
下ズボンもランクがあります!笑う~
今風に言うとタイツと言うのですか?ていうか、ランクって断熱(暖かさ)ランクですか?