動画への反応テストをぺっこ。
https://twitter.com/ooyakata11/status/1708390898844029358
空気環境なり見えなくなる住宅部材なりその機能や重要性をどう伝えるかは私の中で今重要なテーマとなっています。どんなにいいモノでも相手に伝わらなければ価値はないも同じですから。
何せ作文がきらいで、国語が苦手、古文は意味不明、英語なんて海外に行くはずもないから不要だべ。くらいに思っていた人間が海外に行き、住宅資材や住宅技術を直輸入し、ブログまで書くようになってること自体がこの世のミステリーなんですけどね(笑
ブログについては、「サルできるブログ」のタイトルの本を書店で手に取ってしまったのきっかけ。
英語を話せない私が輸入するきっかけは、英語話せなくても大丈夫。輸入はしくみだから。
へえ、そうなんだあ、字を書けないはずのサルでもできるなら、作文きらいな自分でも・・
へえ、そうなんだあ、英語話せなくても輸入できるんだったら、俺でもできるかも・・
なんて希望が湧くわけですから(笑
へえ、そうなんだあ。
そんなのできるの? そんなことがあるんだあ、それはしらなかった。
そういう気付きとか発見みたいなものを得られるきっかけって必要だよね。
てことで、人はどこに反応するのか?というテストです。
小さなことでも発見が得られるとそこから興味って拡がるでしょ。
だからこの動画はそのきっかけ探しみたいなものです(笑
動画中の彼らのおかげでインスタのショート動画は一番は50万再生、10万再生、8万再生とかまでに。
インスタはいろいろ試してみると、表示されるされないはインスタAIが決める。インスタ側に気に入られれば露出回数は増えるといったしくみなんでしょう、きっと。
でもツイッターは違うようで、見つけてもらうには人伝が主なようです。
一般的にはフォロワー数が基準になるのかもしれないですが、ツイッターの方が熱量が高いような気がしますね。こうしてブログとツイッター双方でリンク貼れるのも何かと便利です。
それにしても、動画をもっと早く取り入れておけばよかったと今さらながら思います(笑
最後に昨日の荷受けで私が居なくなってからの写真一枚を。
40ftコンテナの場合、手間20ft分の荷を下ろすと奥にあと半分の20ft分が奥に。
スタッフらはこれらを奥から手前まで引っ張り出し、各部材ごとに入れ替え等しながらストックしてくれるわけです。
荷下ろしお疲れさま!でした。
このブログの人気記事を。
Low-Eガラスの歪みとアルゴンガスのガス抜け?
高断熱サッシと言われるペアガラスやトリプルガラスを採用した後にガラス面に起こり得るガラスの歪みについて原因と思われることなどを。
海外の間取りって。
海外と日本の間取り表現の違いや考えかたの違いなどを紹介。
お風呂にドレーキップ窓が最適
ドレーキップ窓の使用用途や機能の使い分け、浴室での季節ごとの使い分けなどを。
基礎が見えないよう住宅をきれいに見せる方法
欧米の住宅はなぜきれいに見えるのか?それは基礎が見えないこともポイントの一つ。実際の欧米事例や自社の事例を交え紹介。
新築の高断熱住宅には障害!?なレンジフードの常時換気モード
新築住宅で誤解して使ってしまいがちなレンジフードにある常時換気モードについて、冬の室温低下の弊害などを紹介。
岩手は高断熱トリプルガラスの外側が結露する?
朝、トリプルガラスの外側が結露しているのですが、なぜでしょうか?という質問を頂くので、そのことについてと岩手の冬なら霧氷することなどを紹介。
ヨーロッパの家の間取り表現
いくつかのヨーロッパの間取り事例から表現方法の違いを簡単に紹介。
住宅の断熱性能に新たな推奨値
今後主流となるだろうと思われる住宅の断熱基準について。
高断熱住宅に、浴室換気は1年中不要かも?・・
しっかりとした断熱性能のある高断熱住宅なら浴室の換気運転はデメリットでしかないことについて。
ヨーロッパの断熱
岩手とそれほど変わらない気候のヨーロッパなら断熱はどれくらいのものなのか。住宅の断熱に対する日本とヨーロッパの常識の違いなど。
いや~本当に見えないところで色んな苦労ありますね~!
苦労じゃなくなろうとする段階になれば快感しかないんですけどね(笑