先日、現場近くでどこのメーカーさんかわからないけれど、三つの窓を並べた3連の窓を見かけた。
三つの窓を並べたというのは当社の住宅展示場も同じ。

このように三つ並んでいるタイプ。
住宅展示場は下FIXで上ドレーキップで一つの窓。その同じタイプを三つが並んだ窓デザイン。
私が現場近くで見かけたのは上下分かれていない大きめのガラス1枚タイプが三つ並んでいたのだけど・・変な違和感が。
サッシ枠が外壁から出ているのと縦辷りだし建具が外側だからなのか、まだFIXの方が良いように感じたのは考えすぎか。気にしなければ気にもならないだけのことなんだけど。
住宅展示場のように外壁から奥行のある窓面を見慣れているからではないかと。
窓を観る目が変態化してるかもしれませんが(笑
窓3連でも4連でもよいけど、窓デザインを考える際、
どうしたもんだべなあ・・
と悩んでしまうことがある。
それは住宅展示場のように窓別体の連窓が良いか、それとも窓一体の連連が良いかということ。
例えば、窓サイスは違うけれど、

写真は窓一体の3連窓。
こうして二つ並んじゃうと、まさに家の目でしょ(笑
窓サイズにもよるけれど、個人的には住宅展示場の方が好みかと。
じゃあ、好みの方でいいんじゃない?
と思えたのは窓周囲にあるヒートブリッジによる熱損失の大きさに気付く数年前まで。
断熱性能でいうなら窓一体の連窓の方が絶対にいい。
窓が別体で並ぶ住宅展示場の窓を観てもらうとわかる、
ヒートブリッジとなるサッシと壁が接する線は縦だけで6本。
これを一体の3連窓にすると、両サイドの2本だけとなり縦ラインの熱損失は1/3に。
窓周囲全体としてみても、窓一体の連窓にするだけで窓周囲のヒートブリッジの熱損失を半分にできる。
ここで、
あれれ? 窓周囲のヒートブリッジの損失を無くすために対策施工するんじゃないの?
そのために特許まで取ったんでしょ。
てな、突っ込みが入ってもおかしくない。
正直、別体となる窓と窓の間の壁部分、この部分は通常の対策施工と同じにというわけにはいかない。
対策できないのではない。同じようにできないので効果が減じる。それに施工の難易度も高くなる。
そんなことを頭のなかで天秤にかけ悩むわけ(笑
そのほか、
窓周囲のヒートブリッジラインは窓周囲の漏水&結露リスクと重なる。
そんなことから実を優先し一体のコンビネーションデザインの窓を考えるようになったかと。
実を優先しつつも奥ゆかしさやさり気なさを備えた窓を見て、
なんかすてきな家だよね。
て言ってもらえる。
そんなシーンを妄想をしつつ、なぜかまた新たな妄想が芽生えてしまったかも(笑
窓周囲のヒートブリッジ関連記事
高断熱住宅の盲点
窓周囲の躯体側の方が窓より冷えていることについて
窓性能ψinstalled
窓にあるいくつかのヒートブリッジについて
高断熱住宅:高断熱窓の弱点対策
高断熱住宅の窓周囲にあるヒートブリッジへの気付きから無暖房家シリーズでの対策までの経緯など
岩手の高断熱住宅のために、窓のψ値を知りたい。
窓周囲のh-トブリッジ熱損失量測定の可能性を探り始めることに。
窓のψinstallテストやエアコンの霜取り運転頻度など
21年1月8日 ヒートブリッジ測定試行初期
高断熱サッシに、窓のinstallヒートブリッジ対策を。
ヒートブリッジ測定から窓周囲の損失量は予想以上に大きそうという気づき。
岩手の暖かい家での暮らしを支えるもの
記事中に国産トリプルガラス樹脂窓と当社標準ドイツ樹脂窓の熱画像比較あり。
サッシの性能は良くても・・・窓にある弱点。
記事中に窓周囲のヒートブリッジが如何に冷えているかの説明画像
サッシの断熱性能Uwより窓の据付け断熱性能Uwinstalledが重要
窓周囲のヒートブリッジの熱損失量が窓の断熱性能をどの程度低下させるか簡単に数値化。
窓周囲にある熱の隙間を埋める準備へ
窓周囲のヒートブリッジ熱損失測定はヒートブリッジ対策施工実験棟へ移行
窓性能(ヒートブリッジ)検証は足踏みだから面白くなるかも。
窓周囲のヒートブリッジ測定のばデータの安定化へ。
トリプルガラスの高断熱サッシがペアガラス並みの性能に?
窓周囲にあるヒートブリッジの熱損失量を考慮するとトリプルガラスでもぺガラス並みの断熱性能に。
家づくりな視界
窓周囲のヒートブリッジ測定データのバラツキ対策が見えてきた。
住宅の断熱性能に、対流のいたずら。
窓周囲の測定データから室内空気の対流は熱損失量を高めることがわかる。
岩手の住宅は、そよ風がここちいい季節に。
窓周囲のヒートブリッジ対策施工試験と効果測定を終了。
住宅の気密性能C値より重要な窓周囲のヒートブリッジ対策
窓周囲のヒートブリッジ対策の有無で熱損失量はC値1.0に相当
サッシの栄養分を損なわないための、窓の調理法
窓周囲のヒートブリッジ対策施工の特許査定通知
岩手の高断熱住宅に欠かせない、窓のヒートブリッジ対策
岩手のこれまでの断熱向上経緯と窓周囲のヒートブリッジ対策までのまとめ
断熱住宅:窓のコールドドラフト速度って。
高断熱住宅の窓周囲にあるヒートブリッジをコールドドラフト速度差で観る
サッシ施工後の窓の断熱性能ランキングがあっても・・
結露して困る窓周囲のヒートブリッジ対策無しと有りの比較ボックス
今朝4時半頃、東側fixの窓ガラス、外結露していました。うっすら構っている感じでしたが、冬の始まり感じてしまいました。因みに、室内は27℃くらいだったと思います。
今朝窓ガラス外側が結露していたんですね、私は残念ながら全くのノーマークでした。。
でもそうかもしれません。
昨日の雨が上がったあと、車に乗ったらガラスというガラス外が一気に結露。それがワーパーでも消えず走行中眩しいやら眩しいやら。
高温なところに土砂降りだもの、よっぽどの湿度だとは思いましたが・・・
にしてもこの時期に・・て早い方かもしれませんね。
今朝も、昨日ほどではありませんでしたが、外結露、窓ガラスの下部分に見られました。もしかしたら、先月末から見られたのかもしれないですね
そうなんですね。
カーテンを開けるのが6時位だと窓に陽射しが当たってしまってるからダメなのかもしれません。
明け方だったら・・と考えると仰る通り先月あたりに外結露してても不思議ではないですよね、きっと。