私が子どもの頃、
おらあはぁ、やまだすだすけぇ、
まづっこのごどぁなんぬもわがんねぇのす。
てな言い方をしている大人たちがいた。
「やまだす」とは、
現代的に言えば、「地方から都会に出てきた人」、
地方よりに言えば、「田舎村から街に出てきた人」、
もっと田舎寄りで言うなら、「山奥の部落から里に下りてきた人」
を言うように使う感じだった。
東京とか大阪の都会に出ると、私はその「やまだす」になる。
山奥からだから・・・
もしかしたら、やまだす3乗くらいかもしれない。
アメリカの都心部に行くと、私なんぞはやまだすの4乗の衝撃かも。
なんたらはぁ、なんだべやこりゃあ、
たまげだなやあ、
大きなため息を付きながらずっと上を向いてすまう。
子どもの頃、街に連れてってもらい3階建ての建物を見ただけで
「これが都会だあ!」とびっくりこいでだのに・・
おとなになった今でも、
高層ビルを見る度にあの頃と同じような感覚になる。
真上を見ては、
じゃじゃあ!
てっぺんがめえねえべ。
あべのハルカスを見た時も圧倒されたけど、
国が変わればこれまた視界が変わるもので受ける衝撃は大きい。
こういうものを創った人間がいて、見上げているだけの自分がいる。
あんなに高えどこさ居で、足元っこに不安はねえもんだべが?・・
もす、ずすんでもきたら・・・
ビル風っこが吹いだらおっかなぐねえもんだべが?・・・
そんなことを考えていたら首が痛くなる。
あすたは東京だべ。
ビルを見上げないように、見上げないように、(きっと見るけど)
しっかり足元だけを見ようと思う。
コメントを残す